毎日ヘッドスパに行けたら、最高ですよね。
誰かに頭をマッサージしてもらっている時って、どうしてあんなに幸せで気持ち良いのでしょうか。終わった後も、身体だけじゃなく心までリフレッシュした最高の気分になります。
できるなら毎日やってもらいたいけど、体力的にも金銭的にもそうはいきません。
電化製品もヘッドスパ用のものが売ってありますが、高いんですよね・・・。買えない。
今回は、ヘッドスパに代わるお家でセルフケアできる頭皮マッサージをご紹介していこうと思います。
<スポンサーリンク>
Contents
□頭皮も実は凝ってます・・・
□
頭が痛い!というのはあっても、頭皮が痛い!なんて、なかなか感じませんよね。頭皮を触るのもシャンプーで洗ってる時くらいでしょうから、なかなか自覚症状が出にくいところではあります。
頭皮が凝る理由
頭皮もまた、肩や腰のように実は凝るんです。
長時間デスクワークや同じ姿勢でいると肩や腰が痛くなってきますよね?これが、”コリ”と呼ばれる状態です。同じ姿勢で筋肉が動かないことにより、血流が滞り、乳酸などの老廃物が溜まります。その血行不良が、コリの一番の原因です。
頭皮のコリは、肩や腰と違って、あからさまに痛みを伴わないため、感じにくい方も多いのかもしれません。ただ、肩や腰のように痛みを感じたときに、心掛けてほぐさない分、コリも溜まりやすいと言えます。
頭皮が凝るとどうなる?
頭皮が凝っているとこんな症状を引き起こす可能性があります。
- 頭痛
- めまい
- 肩こり
- 肌のたるみ
- 抜け毛 / 薄毛
- 髪のパサつき
コリ=血行不良だと言いました。血流が滞ると様々な弊害が出てきます。関係ないと思われがちですが、頭皮と顔の筋肉は1枚でつながっています。よって頭皮が凝ることで、筋肉のバランスが悪くなり、顔全体の筋肉も垂れ下がってきてしまいます。
あなたの頭皮凝ってる?チェックしてみよう!
自分自身で簡単にセルフチェックしてみましょう!
- 頭のてっぺんを親指と人差し指でつかんでみる
- 頭皮全体をを五本指で動かしてみる
- 後頭部と首の付け根部分を押してみる
- 指の第二関節の腹の部分で耳の上あたりをグリグリしてみる
痛みやゴリゴリとした感触があった場合、また頭皮が上手く上下左右に動かない場合は、頭皮が凝っているかもしれません。通常、頭皮も額の固さと同じくらいが良いと言われています。
私は、頭皮マッサージをする前は、動きませんでしたし、痛いかったです。加えて、頭皮をつかめない!全然つかめません!!つかめる可能性すらなかったです。これは、頭皮が凝っている証拠ですね。
こんな方は頭皮のコリに要注意!
- 長時間のパソコン作業をしている
- 猫背である
- 長時間スマホを使い目を酷使している
- 歯を食いしばる癖がある
- 長い時間同じ姿勢でいる
働いてる方は、長時間のパソコン作業やスマホは致し方ないところがあります。ですから誰しもが、頭皮のコリになる可能性があるということです。
□頭皮マッサージのHOW TO
□
頭皮マッサージを行う時間
頭皮が柔らかくなっているお風呂時か、もしくはお風呂上りに行うのがお勧めです。また、あまり長時間行うと、頭皮に負担がかかりますので、5分程度を目安に行いましょう。
頭皮マッサージのやり方
頭皮マッサージも、直に頭皮を揉みほぐす以外に、たくさんのやり方があります。ここでは、ご自宅で簡単に行っていただける頭皮マッサージをご紹介します。
【その➀】ブラシを使ってやってみよう
お手持ちのブラシでも良いです。ただ、材質がプラスティックですと、静電気が起きやすいので、木製の方がおススメです。髪の毛自体にダメージを与えないよう、オイルなどを事前に塗りましょう。
- 髪全体のほつれや絡みを優しく取ります
- 髪の上部→下に向かってブラシを通します
- 髪をアップするように根元からブラッシングします
- ブラシで優しくトントンと頭皮を刺激しましょう
どうですか?とっても簡単ですよね。毎日たった1分ブラッシングをすることで、頭皮のコリが解消されます。
【その➁】頭の血行を良くしよう
学生の頃の体育の先生がよくやっていたのですが、かなり効果があります。
全身の力を抜いた状態で、手を後ろに組みます。組んだ状態で、上半身を前に倒します。そこから頭だけ上にぐ~と上げてきます。限界まで上にあげたら、そこで10秒キープ。
終わった後、血液がじわ~~と頭に行ってる感覚になります。頭が痛いときや冴えないときにも使えますので、是非お試しください。
頭皮マッサージで気を付けること
頭皮は、とてもデリケートですので、マッサージをされる際もこんなことにお気を付けください。
■ 気を付けようNG行為 ■
- 爪を立てて頭皮を傷つける
- 過度の力の入れすぎ
- 長時間ずっと行う
- ブラシで直接頭皮をゴシゴシする
頭皮マッサージで得られる効果
頭皮マッサージにはこんな効果もあるんです!頭皮の環境を整えてくれるだけでなく、それがたるみやむくみの解消にまでなるので、効果絶大ですね。
■ 頭皮マッサージの効果 ■
- 毛穴に溜まった皮脂汚れを落とす
- 白髪の予防
- 抜け毛・薄毛の予防
- 皮膚のたるみの改善
- 顔のむくみの解消
- リラックス効果
<スポンサーリンク>
□私の頭皮マッサージのやり方
□
面倒くさがりの私ですが、週1回だけは頭皮のケアを行っています。
週1回の椿油を使ったマッサージ
髪のケアで椿油を利用しています。

私の場合、お風呂につかりながら行います。ただ、髪を濡らしてしまうと油が馴染まなくなるので、乾いた状態で行います。
100円玉程度の椿油を少しづつ頭皮につけていきます。頭皮全体を優しく指でマッサージします。気持ちいなぁと感じる程度の手の圧力です。5分程度で終わりです。
注意点
- 髪の毛が抜けますのでご注意ください。
- 椿油をつけすぎると頭皮に残ってしまいますので注意です。
- マッサージをした後は、シャンプーでしっかり洗い流しましょう。
私が感じた頭皮マッサージの効果
- ふけや痒みがなくなった
- 頭皮がべたつかなくなった
- 頭皮の臭いがしなくなった
私の場合、直接頭痛がなくなった!とかいうよりも、頭皮の環境が良くなったのを実感しています。特に夕方になると気になっていた頭皮の臭いがしなくなったのが何よりうれしいです。
頭皮のコリをほぐすために始めたマッサージが、頭皮自体の健康にも繋がってるとなると、一石二鳥ですよね。
是非みなさんも時間がある時には、優しく頭皮を揉みほぐして、頭皮のコリにさよならしましょう。
<スポンサーリンク>